2016年08月09日

8月9日

宮崎市内の中学生による、宮崎市高岡町出身の慈恵医大創設者で「ビタミンの父」と呼ばれる高木兼寛先生の顕彰団の皆さんが国会に来られました。
青山墓地での墓参の後に来られたということで、むしろ宮崎より暑いとのこと。
高木兼寛先生の「病を見ずして病人を見よ」との言葉。表層のみならず深く原因を歴史も含め考える。
私自身も自らの役割の中で意識して参ります。

毎年楽しみに参加しているリクルートじゃらんリサーチセンターの「観光振興セミナー」。
DMO(着地型観光)、下呂市を舞台とした学生視点での活性化など、興味深い事例多数。
インバウンド振興は外務省として取り組むことのできる部分も多くあると実感。
沢登 次彦さんをはじめとするじゃらんの取り組みと柔軟なアイデア、そしてそれを秘匿せず広く伝えて頂く姿勢に敬意と感謝を。

posted by たけい俊輔 at 00:00 | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年08月08日

8月8日

午前中からJA宮崎中央代議員会でのTPPなどについての説明申しあげ、その後宮崎政経懇話会での蓮池薫さんの講演を伺いました。1時間以上の内容は役割を果たすにあたり深く考えさせられるものでありました。
15時から天皇陛下がお気持ちを表明されます。心静かに待ちたいと思います。

上京前の宮崎空港のテレビで天皇陛下のお言葉を拝見し、その後富士山を眺めながら、改めて深く心に刻んで参りました。
憲法の難しい制約の中で発せられた、強い責任感とそれに対する葛藤を述べられた一つひとつの陛下のお言葉は、抑制的ながら強い思いも感じさせるものでありました。
事柄の性質上、これ以上は申し上げませんが、お気持ちをしっかり受け止めた上で、丁寧に議論していく必要があろうかと思います。
posted by たけい俊輔 at 00:00 | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年08月07日

8月7日

宮崎でキャンプをして頂いた三宅宏実選手。銅メダル!
腰痛を乗り越えての快挙。バーベルを撫でての喜びの表現。謙虚な人柄も感じさせる爽やかなものでした。
おめでとうございます!

今週末も選挙区内様々な場所に伺い、多くの激励も頂きました。今後は在京当番もありますが、毎週ではありませんので、極力宮崎に戻り、お声を賜って参ります。
早場米の新米もいただきました。甘みがあって美味でありました。ふるさとの温かさに心から感謝するとともに、改めて職責の大きさを実感しております。
posted by たけい俊輔 at 00:00 | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がない ブログに表示されております。