2016年06月10日

6月10日

梅雨の晴れ間の青空のもと、府中市の多磨霊園に。宏池会古賀誠名誉会長とともに毎年恒例の大平正芳先生の命日に合わせての墓参。保守本流に思いを馳せ、改めて様々なことを誓う、大事な1日です。

恵比寿にて。宮崎出身の演歌歌手 水木大介さんのラジオ「元気じゃろかい?宮崎!」の収録。
パーソナリティは水木さんとMRTラジオ「スクーピー」、私が宮崎交通の広告宣伝課時代に一緒に仕事をした 元明真由美さん。
水木さんの軽快なトークであっという間の時間でした。私も1年半ほど「たけい俊輔の直球勝負!」という番組をやっていたことがあります。
またやりたくなってきたなぁ...。
これから宮崎へ。

宮崎に戻り、国富町木脇でJA宮崎中央国富町の青年部の皆さんとの意見交換。
やはり地鶏とチキン南蛮。これが落ち着きます。
TPPもはじめ様々な課題を話しますが、いま農業者の皆さんの中で関心の的である産地パワーアップ事業について意見が多くあります。
比較的使途が自由ということで、JA宮崎中央管内で24億円の希望額がありましたが、4億円ほどしか採択されませんでした。確かに私の力不足も否定はしませんが、全国的に似たような傾向です。
そもそも制度設計の自由度が表向高く、取り敢えず出す、というものも少なくないこと、また農機具メーカーなども活用を勧めた一面もあります。
今後、補正予算に向けてしっかりお声を聞いて参ります。
さらに土地利用型、いわゆる露地農業を今後どうしていくのか。
畜産やビニールハウスの施設園芸などに比べる面積当たりの収入は概ね低く、また前出の産地パワーアップ事業でも特に露地農業の部分は厳しいものがありました。
農業を産業としてみたとき、効率化、高収益化という観点には沿わない部分も多く、いずれ農作物が工場で大量生産する時代でもなれば、ますます厳しいものがあります。
しかし総理も「息を呑むほど美しい田園風景を守る」とTPP参加表明の際の記者会見で述べましたが、まさに日本の景色を守り、水を守り、環境を保持するには露地農業は不可欠です。
田んぼも畑も放っておけば、2年もすれば竹林です。耕作放棄地が増えれば鳥獣害の増加も重なり、土地は加速度的に荒れていきます。
国富町でもある地区では50戸の露地農家で後継者がいるのは約1割。このままであればこの美しい土地がどうなってしまうのか。考えれば暗澹たる思いがあります。
露地農業を国民の皆さんの理解を得ながら、どう護るか。
難しくかつ遠大な課題ですが、土地を護る若い仲間とともに歩みながら、考えて参ります。

posted by たけい俊輔 at 00:00 | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年06月09日

6月9日

今朝は顧問をしております南九州観光誘客促進連合の緊急要請。厚労省、観光庁、党観光立国調査会などへ。
午前中は厚労省への要望活動(雇用調整助成金があってもそもそも慢性的な人手不足で結局人が集まらない、風俗営業法の課題、民泊など)。
指宿コーラルビーチホテルの 田原迫 玄さんから大変分かりやすく活動切実な説明。
午後からは宮崎鹿児島両県の東京事務所も参加。終日、現状を伝え、課題を共有して参ります。

厚労省、観光庁、党観光立国調査会の山本幸三会長、森山裕農水大臣他鹿児島選出国会議員、また両県の東京事務所長他の皆さんなどへの要望&意見交換。
そして 津島 淳政務官にもお忙しい中、丁寧に私ども南九州の要望をお聞き頂きました。
熊本、大分はもちろんですが、九州全体が被災地であること、大きく共有の輪を広げて参ります。

posted by たけい俊輔 at 00:00 | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年06月08日

6月8日

昨夜は夕方宮崎に戻り、宮崎県トラック協会の懇親会などの後、上京。
最近は東京、宮崎をほぼ毎日往復が続きます。参院選も宮崎に加え、同志の応援など日程が入ってきています。特に厳しいところには入って応援して参ります。
さて、今朝の宮崎日日新聞。18歳、19歳の新有権者に関する記事が。
私も知事他とパネルディスカッションに出ましたが、地元紙は良く努力して頂いていますし、若者に人気のFMラジオ「School of lock」なども良く啓発していると思います。
しかし彼ら彼女らと話しますと、出てくるのはやはり舛添要一都知事の問題や、今なお強いインパクト?を残す野々村竜太郎元兵庫県議のことなどなど。
未来を創る皆さんに関心を持ってもらう、私達そして学校現場が具体的にどう役割を担っていけるのか、改めて問われていること実感しています。

全旅連(全国旅館ホテル生活衛生同業組合連合会)主催の無許可宿泊撲滅総決起大会。訪日客増加でホテルが足りないから民泊という話が、いつの間にか賃貸業界+新自由主義的なものと対立するという構図に。
何が正しくて、何が正しくないのか。理非を明らかにしながらの長い戦いである旨、お訴えしました。
ここまで取り組んできた以上、言うべきことはいいながら、徹底的に最後まで彼らとともに歩んでいきます。

応援頂いている「立志会」の皆さんが国会見学に来られ、国会、党本部また中国、アルゼンチンの両大使館を訪問。充実した意見交換に加え、私自身も多くの気づきがありました。お越しになった皆さん、またお世話になった皆さんに心から感謝申し上げます。

今日の全旅連(全国旅館ホテル生活衛生同業組合連合会)の総会にて、ある宿泊施設の方から「伊吹先生(自民党生活衛生議連会長)が挨拶で、参院選応援の話をされたが、どうしたら良いか」という話がありました。
以前青年部の一部の方にはお話ししたのですが、下記のようにお話ししました。
「旅館ホテルという時間の不規則な性格上、大挙して集会に出たり、またサービス業の性格からお客さんに頼むのも難しいと思います。
そこで、選挙事務所に行って、選挙の行程を組む人に会って、自分たちの旅館ホテルの近くを通る行程を聞いて、選挙カーが来たとき施設の前に出るので、ぜひ寄るように話してほしい。」
なにも無理して全員が出る必要はないのです。手が空いた人だけでもホテルの前に出て、候補者と握手してほしいのです。
選挙をやる身としてはこのようなことは励みになりますし、よく憶えているものです。
そして旅館ホテルが普段我々と接する社長や女将だけではなく、フロント、調理人、清掃スタッフなど多くの人達に支えられていること、そしてその雇用があることが、握手を通じ候補者に伝わります。
それが旅館ホテルの存在感を伝え、応援団づくりに繋がります。
いま民泊問題という難問が立ちはだかります。一朝一夕にはいきません。
しかしこの時期に選挙があることは寧ろ僥倖と捉え、地域とともに歩むその存在を、候補者にしっかり知らしめて頂きたい。
改めて強く願うものであります。
posted by たけい俊輔 at 00:00 | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする